ベビーシッターの仕事内容とやりがい、なり方がわかる!
ベビーシッターという仕事を知っていますか?
ベビーシッターとは、主に依頼者の自宅で子どもを保育する仕事です。
仕事内容としてはほとんど保育園と変わりませんが、保育園は集団保育であることに対し、
ベビーシッターは1対1(依頼者によっては2対1)の保育で一人の子どもとじっくり関われるのが大きな違いと言えます。
ベビーシッターとして働く人は、保育園・幼稚園で勤務していた方、子育て経験のある主婦の方など様々な人が働いており、資格がなくても働くことができるのが特徴です。
(会社によっては資格を持っていることが必須の場合もあります)
そこで今回は、
・ベビーシッターの仕事内容
・ベビーシッターになるためには?
・ベビーシッターの資格を取るには?
・ベビーシッターになるメリット・デメリット
を保育園との比較をしながら紹介したいと思います。
Contents
ベビーシッターの仕事内容
どんな場所で働くのか
ベビーシッターは依頼者のご自宅に訪問してお子さんの保育を行います。
依頼によっては、イベント会場の託児ルームや保育関連施設で保育を行う場合もあります。
どんなことをするのか
仕事内容としては、保育園とそれほど変わりありませんが、
お子さんの食事・排泄の介助、自由遊びの他に
保育園・幼稚園・習い事の送迎、勉強のサポートなど多岐に渡るのが特徴です。
会社によっては家事のサポートも受け入れ可能なところもあり、
子どものシッティングをしながら洗濯ものを畳んでおいてほしい、料理を作ってほしい、掃除をしてほしいとお願いされることもあります。
ベビーシッターになるには?
結論から言うと、ベビーシッターは資格がなくても働くことができます。
ですが、会社によっては
保育士資格、幼稚園教諭免許、ベビーシッター資格、看護師、助産師
といった資格が必要であったり、
保育関連施設での勤務経験あり、子育ての経験あり
といった実務経験が求められる場合があります。
会社の条件をよく見て、自分が働ける条件の場所を見つけましょう。
資格がなくてもできるベビーシッターですが、資格や保育施設等の実務の経験があると、採用の際優遇されたり、資格手当がついたり給料が上がることもあります。
預ける保護者も、資格ある人に預けたいという方も多いです。
転職を考えている保育士の方、幼稚園勤務の方はベビーシッターに転職するのもひとつの候補に入れてみてもいいかもしれませんね。
ベビーシッターの資格はどうやって取る?
これからベビーシッターの資格を取ろうか考えている人のために、ベビーシッターの資格の取り方を説明をします。
ベビーシッターの資格は、各認定団体が行っているベビーシッター認定試験に合格することで取得ができ、取得する資格によって、主催元の認定団体や受験資格が異なります。
以下が代表的なベビーシッターの資格となります。
以上の4つがあり、
「認定ベビーシッター」は研修の他、実務経験が必要になります。
「ベビーシッター資格」「ベビーシッター技能認定資格」「ベビーシッター」は指定のカリキュラムを修了すれば取得することができます。
また、スクールに通う方法、在宅での通信講座で取得する方法があり、費用も違うので自分に合った方法で取得をしてみてください。
ベビーシッターになるメリット・デメリット
ベビーシッターになるメリット
子どもと密接に、ゆったりと関わることができる
保育園や幼稚園のような集団保育だと、
子どもと一人ひとりに合わせてじっくり向き合って関わるのは難しいですよね。
その点、ベビーシッターは依頼者の自宅でお子さんをお預かりする1対1での保育になるので、
子どもとしっかり向き合って関わりたい人にはおすすめです。
自分の思うように保育ができる
保育園や幼稚園などで働いている方で
先輩や後輩、同期と自分の保育観が合わなくて悩んでいる
そんな方も少なくないと思います。
その点ベビーシッターは1人で保育を行うので、
自分の好きなように保育を行うことができます。
また、依頼者の自宅にあるおもちゃや絵本などで遊ぶこともありますが、
私物のおもちゃ等を持参していく保育者も多いです。
自分の持参したおもちゃの他に、手遊び・制作・楽器…
自分の得意な分野や好きなこと、子どもがやってみたいことなどをすぐにやってあげることができるのです。
人間関係に悩まされることがない
ベビーシッターは基本一人で保育を行うため保育園のような人間関係の面倒さが少ないのもメリットのひとつです。
実際に保育園での人間関係に悩んでいて、ベビーシッターへの転職をする人も多いです。
残業が少ない
保護者の仕事の都合によって急遽延長をお願いされることもたまにありますが、
保育園や幼稚園のように行事等がないため保育士と比べて残業がなく、体力面での負担は少ないです。
フリーランス(個人事業主)を目指すことも可能
保護者から直接依頼を受けて業務委託として保育を行う、
個人業主のベビーシッターとして働くことも可能です。
例えばマッチングサイトのベビーシッターサービスのベビーシッターは登録制のため、自分のスケジュールに合わせて仕事をすることができます。
時給も自分で設定できるところもあるので、場合によっては高収入を目指すことも可能です。
ベビーシッターになるデメリット
安定的な収入を得にくい
ベビーシッターは正社員の採用はほとんどなく、アルバイト、パート、派遣社員といった非正規雇用や登録制のベビーシッターがほとんどです。
そのため、定期的な依頼があるわけではないので、仕事が不安定になりやすいです。
仕事の依頼があって収入が得られるため、安定的な収入を得るには時間がかかることもあります。
安定した収入がほしい人は向いてないかもしれません。
責任の重さ
1人で面倒を見ることや、子どもに何か起きたときに対処をすべて行わなければならない責任の重さがあります。
そして、保護者からの依頼や要求に全て応えなければならないので柔軟に対応する力も必要となります。
まとめ
以上、
・ベビーシッターの仕事内容
・ベビーシッターになるためにはどうすればいいのか
・ベビーシッターの資格を取るには?
・ベビーシッターになるメリット・デメリット
を紹介しました。
ベビーシッターは責任が大きく、初めから安定した収入を得られるわけではありません。
ですが、自分のスキルがある場合は定期的に利用してくれる人もいるでしょう。
またベビーシッターは働く保護者だけでなく、リフレッシュしたい保護者が単発で利用するケースもあります。
このように保護者の様々なニーズに応えられるのはベビーシッターならではでしょう。
ベビーシッターは子どもだけでなく保護者にとっても大きな支えになる、とてもやりがいの大きい仕事です。
少しでも気になっている人は、ベビーシッターにチャレンジしてみてもいいかもしれませんね。